Q:参加費は必要ですか
|
A:登録、参加は無料です。運営費用は協賛企業様のご支援にて成り立っております。
|
|
Q:2021年度のテーマは何ですか
|
A:今年度のテーマについては、公平性を期すため、お問い合わせいただいてもお答えできません。7月中旬のケース発表までお待ちください。
|
|
Q:ビジネススクールの学生以外と参加する事は可能ですか
|
A:チーム全員がビジネススクール、大学院(経営学に関わる)に属する学生であることが必須です。詳しくは募集要項をご確認ください。
|
|
Q:大学院に入学したばかりの修士1年ですが、参加は可能ですか
|
A:可能です。積極的な参加をお待ちしております。
|
|
Q:他大学や、異なる学年とのチーム編成は可能ですか
|
A:可能です。別学校との混成チームでもご参加いただけます。ご希望の方にはメンバー・マッチングの支援も行う予定です。
|
|
Q:登録後のメンバー変更は可能でしょうか
|
A:可能です。ただし、エントリー受付締切までとなります。それ以降のメンバー変更はお断りしております。
|
|
Q:昨年度のケース・回答を頂くことはできますか
|
A:2012年度以降のケースは「過去の大会-過去の資料」からダウンロード可能です。また2011年度は「東北製造加工株式会社」、2010年度は「ホーミー豊田」という名称にて慶應ビジネススクールで教材として販売しています。「過去の大会-2015年度」ではグランドファイナル出場の5チームについて回答を配布しております。審査員の講評は「過去の大会」からご覧になれます。
|
|
Q:大会の雰囲気を知るための資料などはありますか
|
A:「過去の大会-写真集」から過去の本選の様子をご覧いただけるほか、FacebookやYouTubeでも大会の様子を掲載しています。
|
|
Q:ケースに記載されている内容のみで回答すれば良いのでしょうか
|
A:ケースの内容のみという制限はございません。必要な情報は出典を明記してご使用ください。
|
|
Q:審査結果のフィードバックや採点基準を教えてください
|
A:JBCCにおける予選、セミファイナル、グランドファイナルは全て、プロのコンサルタントや経営者の方々に審査をして頂いております。審査員の方々は大変多忙な中、職務の合間にボランティアとして審査にご協力頂いておりますため、個別に審査のフィードバックや採点基準に関してお問い合わせ頂くことはお控えください。
|
|